【STAP論文:不正確定】STAP細胞はありませんでした‼?
みんなのオボちゃんが、不服申し立てをせず論文の不正が確定しました。。。
STAP論文:小保方氏不服申し立てせず 理研処分へ
毎日新聞 2015年01月06日 10時01分(最終更新 01月06日 10時29分)STAP細胞論文問題で、新たに二つの図表の捏造(ねつぞう)を認定された小保方(おぼかた)晴子・
元理化学研究所研究員(31)が、理研に対して不服申し立てをしなかったことが6日、理研への
取材で分かった。昨年3月に認定された別の2件の捏造・改ざんと合わせて計4件の不正が確定し、
一連の不正調査は終結する。理研はSTAP細胞の有無を確かめる検証実験などで中断していた
懲戒手続きを、同日中にも再開する。理研の規定では、不服申し立ては調査委員会で研究不正を認定された当事者が通知を受けてから
10日以内にできるとされ、5日が期限だった。理研は昨年12月26日、調査委員会(委員長、
桂勲・国立遺伝学研究所長)の結果を発表する記者会見で、小保方氏と連絡が付かないと
説明していたが、その後、発表当日に小保方氏側の受理を確認したという。調査委は最終報告書で、研究の中心となった小保方氏が作製した細胞の増殖率を比較するグラフと
遺伝子の働き方が変わる現象を示す図が、ともに捏造だったと認定。さらに、論文で
STAP細胞由来とされた細胞や組織は、既存の万能細胞であるES細胞(胚性幹細胞)から
できていたとし「STAP論文は、ほぼすべて否定された」と結論付けた。小保方氏は昨年3月、理研が設置した最初の調査委で2件の画像の不正を認定され、この時は
不服申し立てをして「過失であり、捏造や改ざんには当たらない」と訴えたが、退けられていた。
研究不正が認定された職員は懲戒対象になるが、小保方氏は昨年12月21日付で理研を退職したため、
実際の処分は受けない。懲戒委員会は職員だった場合に相当と考えられる処分を検討する。
【清水健二、大場あい、須田桃子】 引用元:毎日新聞
いまさらですが、今まで投じた研究費(税金)はどうなるんでしょうかね?
まぁ、帰って来ないのは確定でしょうが誰も責任を取らないのでは納得できない部分も多いですよね。
今回の事案の真相はどうなっているのか謎ですね。
今まで200回以上成功していた!って小保方さんは言われていましたが、私の感覚では夏休みの宿題でもないのに、出来て居ないのに出来て居ると嘘をつけばばれるのはすぐに想像つきます。
悪意満載のねつ造なのか、それとも小保方さんも被害者となるもっと深い理研&利権がらみの闇があるのでしょうか・・・
気になります。
「動物」カテゴリーの関連記事